ケネス・ブラナー監督が、自身の幼少期の体験を投影して描いた自伝的作品『ベルファスト』をやっと観ました。
北アイルランドの都市ベルファスト、日本から遠い国の話なのに、観ていてとても郷愁を感じました。
自分、生まれてからほぼずっと実家住まいなんですけどね。( ̄∀ ̄*)イヒッ
Belfast 2021年英 98分
[adchord]
ストーリー
1969年の北アイルランドのベルファスト、映画が大好きな9歳の少年バディは、サッカー選手になることとクラスメートのキャサリンと結婚するという夢を持っていた。父はロンドンへ出稼ぎに行っていたが、近所に住む祖父母や家族と友達に囲まれ、笑顔と愛に包まれた生活を送っていた。しかし8月15日に、プロテスタントの武装集団がカトリック住民への攻撃を始め、穏やかだったバディの世界は一変。住民すべてが顔なじみで、ひとつの家族のようだったベルファストは、この日を境に分断された。暴力と隣り合わせの日々、バディと家族たちも故郷を離れるか否かの決断を迫られる。
キャスト
バディにジュード・ヒル、母親に『フォードvsフェラーリ』のカトリーナ・バルフ、父親に『フィフティ・シェイズ』シリーズのジェイミー・ドーナン、兄ウィルにルイス・マカスキー、祖母にジュディ・デンチ、祖父にキアラン・ハインズ、超ベテラン2人揃ってアカデミー賞助演賞にノミネート。他コリン・モーガン、ララ・マクドネルなど。
監督は『ナイル殺人事件』などのケネス・ブラナー。
今回クレジットで初めて気づいた、ヘアメイクデザインの吉原若菜さんはよくブラナー監督と組んで仕事をされている様。
ネタバレ感想
モノクロだと思っていたので、カラーで始まったのに少々驚きましたが、現在のベルファストの様子を映してからモノクロの1969年のベルファストへと変わります。
母が夕飯ができたと呼ぶ声が届く近所で遊んでいるバディ、そこへいきなり武装した集団が現れ、窓ガラスを割ったり車に火をつけたりし始めます。
生活圏で突如起こる暴動は怖いですね。
治安のため警察ではなく軍がやってきて、バリケードを築き見張りや見回りも居るのに、内部に先導者も居る。
ただそんな状況下でも生活は続くし、日常を楽しむことも忘れない。
突然脅かされる日常や社会の分断もテーマなのでしょうが、その暴力のもとでの、家族の在り方や想いが描かれていて、諍う両親や静かに見守ってくれる祖父母、いつしかバディと一緒に彼の目線になって観ていました。
生まれ育った街を離れたくない反面、見出せない未来に街を離れる決心をする家族。
最後に画面がカラーに戻り、「For the ones who stayed(とどまった人たちへ)」「For the ones who left(出て行った人たちへ)」「And for all the ones who were lost(そして亡くなられたすべての人たちへ)」というメッセージが。
家族への想いの共感からか、不思議と郷愁を感じさせられます。
ちょい切ないけど、なんだかすっきりする気も。
音楽も良い。
あと、"Everlasting Love"を歌うシーンのジェイミー・ドーナンがめっちゃ良かった。( ̄∀ ̄*)イヒッ
[adchord]
コメント
コメント、きちんと送信出来てなかったみたいでした(>_<)°毎度毎度スミマセン!『フィフティ~』未観のままでジェイミー・ドーナン初めてでした。過酷な時代を描いてるのに家族が仲良しだからか悲惨さが無くてとても入り易かったです。郷愁の元もそこなんでしょうね(^^♪
風森湛さん
ソフトのバージョンが上がる度に微妙に仕様が変わっていたりするので、
ご迷惑おかけしてますm(_ _)m
子供目線なのがシリアスになり過ぎず入りやすかったです。
今のことではなく、思い出って感じでした。
同時期に感想アップ! 遠い国のことながら、郷愁は感じたねぇ。普遍的なことが描かれてるからか入り込みやすいような。思い返すと子供目線で戦争を描いた作品を割と観てる気が。洗剤エピソードは実話なのかな。キャサリンへの恋心も切ないな。喧嘩が多いけど、カッコいい両親。ジェイミー・ドーナンは初見かも。そうそう、ヘアメイクさんが日本人!?って思ったよ。今後も活躍しそうね。
keroちゃん
国や体験は違えども、家族のあり方は共通することが多いからかなぁ。
不思議に郷愁を感じたよね。
軍が出てくるのには驚いたけど、確かに警察の管轄ではなさそう。
ジェイミー・ドーナンは『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』のイメージが強かったので、改めて見ると良い男でした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!